2014年02月28日

試練の春

紅梅白梅

梅 是 百 花 魁(さきがけ)

百花にさきがけ厳しい冬を耐えて咲く梅の花は気高くその香りは清らかな早春の香りです。
学問の神様である菅原道真を祀る天満宮には厳しさに耐える試練を映すがのごとく梅の花が満開です。

祈願せし湯島に北野梅見頃 ─ 純子

思い起こせば旅の先々で天満宮にお参りし、合格祈願をしたものです。

今年も国公立大学の2次試験が既に始まりその試練は佳境を迎えているようです。受験は人生で自分の実力を試す最初の試練でもあります。私の娘二人も中学受験に挑みました。

当時は今と違い進学校に進む子供は1割にも満たない時代でしたが、久々に同学年の男の子をもった友人に出会い、彼女の教育熱は高く子供たちには上を目指すチャンスを与え、チャレンジさせるべきとすすめられたのをきっかけに5年生の後期から進学塾に通わせました。

新聞記事(お嬢さん)

写真は35年前「運まかせ、厳しい試練の春」と題して国立大学の付属中学校入試の最終抽選でたまたま次女がくじを引いている場面が新聞にとり上げられた時の記事。孫のことが新聞に載ったからと夫の母がとっておいたのか、セピア色の新聞が残っていました。姉妹共に抽選ではずれ悔しい思いをしましたが私立の進学校へと進みました。

その学校は勉学はもとよりカトリックの精神で人間教育にも重きを置く中高一貫教育の女子高。成長著しい一番多感な時期を県内の様々な小学校から集まった多彩な才能をもった人たちの中で勉強やクラブ活動に切磋琢磨し、友人との語らいに豊かな時間を過ごすことができたことを50歳近くなった今、当時を述懐しながらありがとうと言ってくれました。あの時友人に出会えたご縁も幸運でした。

一点に笑い一点に泣く受験はまさに悲喜交々ですが、精一杯努力した事は一生の宝物です。ソチオリンピックでも沢山の感動のドラマを見せてもらいましたが、これまでの選手たちの並々ならぬ努力をおもんばかり心から賞賛の拍手を贈りたいものです。



posted by ハルカ at 15:22| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

二月の歳事

福娘イメージ

節分の豆撒きは、邪や穢れを鬼と形象化してそれを追い払い身の安全を願う伝統の歳事。日本人は古来から鬼を豆に託して「鬼は外」「福は内」と唱え豆撒きを行ってきました。

我が家でも例年の如く今年もまず神様に豆を供え拝したのち主人が勢いよく福豆を撒き、清々しく寒明け4日の立春を迎えました。

今年は午年。48年前の午年の立春の朝、長女は元気に産声を上げました。胎児は十月十日(とつきとうか)の間に10億年の進化を反復して人の姿にまで成長すると言われますが、まさに偶然と奇跡によってこの世に生を受けた吾が子がとても愛おしく、神様から神聖な宝物を頂いたようで、感謝と共に身の引き締まる思いでいっぱいであったことを覚えています。

岡先生書籍イメージ

待望の初孫誕生に主人の父や母の喜びはひとしおで、主人は蔵書の中から胎教や子育てのための様々な本を選んでくれました。松田道雄著「赤ちゃんのからだ」〜婦人の友社〜は発育過程の様々な出来事に明解な解説がなされており随分と役立ちました。

また、数学者で随筆家でもある岡潔先生(明治34年〜昭和53年)の「春宵十話」には深く共感し、陣痛が激しくなる直前まで読んでいました。その中に書かれていた「人の情緒というものを呼び覚まし育ててゆくことが重要である」という先生のお考えは私の子育ての重要な柱ともなりました。

現代の日本社会は、いまや西洋型の論理的思考の文化に押され情緒思考の日本文化が片隅に追いやられてしまっているように感じます。頻発する幼児虐待など痛ましい最近の報道を聞くにつけ、岡潔先生の「情」の哲学の重要性をいまさらながら再認識し、子を授かり育て上げてゆく過程において人間としての精神生活の豊かさこそが最優先されるべきではないかと痛感する毎日です。

近年上梓された岡先生の「憂国の随想集」の巻頭には現代日本の凋落を予見し警鐘を鳴らすかのごとく「日本民族の滅亡だけは何としてでも喰い止めたいと思う」と記されています。奇しくも2月11日は紀元節(昭和23年に廃止されたが昭和41年建国記念の日として復活)。今の世相と相まって改めて深く考えさせられる2月の歳事でした。

    
posted by ハルカ at 16:10| Comment(0) | 漢萌歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする