梅 是 百 花 魁(さきがけ)
百花にさきがけ厳しい冬を耐えて咲く梅の花は気高くその香りは清らかな早春の香りです。
学問の神様である菅原道真を祀る天満宮には厳しさに耐える試練を映すがのごとく梅の花が満開です。
祈願せし湯島に北野梅見頃 ─ 純子
思い起こせば旅の先々で天満宮にお参りし、合格祈願をしたものです。
今年も国公立大学の2次試験が既に始まりその試練は佳境を迎えているようです。受験は人生で自分の実力を試す最初の試練でもあります。私の娘二人も中学受験に挑みました。
当時は今と違い進学校に進む子供は1割にも満たない時代でしたが、久々に同学年の男の子をもった友人に出会い、彼女の教育熱は高く子供たちには上を目指すチャンスを与え、チャレンジさせるべきとすすめられたのをきっかけに5年生の後期から進学塾に通わせました。
写真は35年前「運まかせ、厳しい試練の春」と題して国立大学の付属中学校入試の最終抽選でたまたま次女がくじを引いている場面が新聞にとり上げられた時の記事。孫のことが新聞に載ったからと夫の母がとっておいたのか、セピア色の新聞が残っていました。姉妹共に抽選ではずれ悔しい思いをしましたが私立の進学校へと進みました。
その学校は勉学はもとよりカトリックの精神で人間教育にも重きを置く中高一貫教育の女子高。成長著しい一番多感な時期を県内の様々な小学校から集まった多彩な才能をもった人たちの中で勉強やクラブ活動に切磋琢磨し、友人との語らいに豊かな時間を過ごすことができたことを50歳近くなった今、当時を述懐しながらありがとうと言ってくれました。あの時友人に出会えたご縁も幸運でした。
一点に笑い一点に泣く受験はまさに悲喜交々ですが、精一杯努力した事は一生の宝物です。ソチオリンピックでも沢山の感動のドラマを見せてもらいましたが、これまでの選手たちの並々ならぬ努力をおもんばかり心から賞賛の拍手を贈りたいものです。